ブログ
blog
blog
建材や家具などから発生する化学物質などの影響で、住人が様々な健康障害を起こしてしまうシックハウス症候群。目や鼻の炎症、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感などの軽い症状から、喘息やアレルギー、免疫異常などの重い症状を引き起こす可能性もあります。
この記事では、シックハウス症候群の原因となる化学物質の種類や特徴、自分の家がシックハウスかどうかをセルフチェックする方法、シックハウスを改善するための対策や注意点などを解説します。
シックハウス症候群になりやすい、新築やリフォームや模様替えをした家に住んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
シックハウス症候群とは、建材や家具などから発生する化学物質などによって健康に悪い影響の出る現象のことです。
症状には、目や鼻の炎症、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感などの軽いものから、喘息やアレルギー、免疫異常などの重いものまでさまざまな種類があります。
シックハウス症候群の原因となる化学物質には、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC)や、ダニやカビなどの生物性汚染物質があります。これらの化学物質は、空気中に浮遊したり、壁や床に付着したりして、呼吸や皮膚を通して体内に入ります。
シックハウス症候群は、新築だけでなく、リフォームや模様替えをした家でも起こり得ます。また、工事を実施した直後の賃貸で引き起こされる可能性もありますので、十分に注意しましょう。
自分の家がシックハウスかどうかを判断するには、自分の体調や住環境に注意を払うことが必要です。以下の質問に答えてみましょう。
上記の質問で「はい」と答えたものが多い場合は、シックハウス症候群の可能性もあります。早めに専門家に相談し、適切に対策を取ることを心がけましょう。
このセルフチェックはあくまで目安でしかありません。シックハウス症候群の診断は、医師や建築士などの専門家によって実施される必要があります。自分で判断せずに、信頼できる機関に相談しましょう。
シックハウス症候群の原因となる化学物質には、主に以下の3つの種類があります。
揮発性有機化合物(VOC)とは、室温で気化する有機化合物の総称です。建材や家具に使われる接着剤や塗料などに含まれており、室内の空気を汚染します。
VOCの中でも特に問題となるのがホルムアルデヒドです。ホルムアルデヒドは、目や鼻の炎症、頭痛、吐き気、めまいなどの症状を引き起こすほか、発がん性も指摘されています。
シロアリ駆除剤とは、木造住宅の基礎部分に散布される防腐剤のことです。シロアリ駆除剤にはクロルピリホスという有機リン系の成分が含まれており、神経系に影響を与える危険性があります。
クロルピリホスは、頭痛、吐き気、めまい、呼吸困難などの症状を引き起こすほか、重篤な場合は昏睡や死亡に至ることもあります。
ダニやカビなどの排泄物・死骸などのことです。これらは湿度や温度が高い場所で繁殖しやすく、室内に充満します。
アレルギー反応を引き起こすほか、喘息や肺炎などの呼吸器系の病気を悪化させる可能性があります。
シックハウス症候群は、誰でもかかる可能性がありますが、特に以下のような人は注意が必要です。
新築やリフォームをしたばかりの家は、建材や家具などから化学物質が多く発生するため、シックハウス症候群になる可能性が高まります。
ただし、シックハウス症候群は化学物質以外の要因でも発症するため、新築に住んでいないから安心できるわけではないことには注意しましょう。
家に長時間滞在する人は、シックハウス症候群の影響を受けやすい傾向があります。特に、子どもや高齢者、妊婦などは、体が弱くて化学物質に対する耐性が低いため、注意が必要です。
免疫力が低下している人は、シックハウス症候群の症状が重くなる可能性があります。免疫力が低下する原因としては、ストレスや睡眠不足、栄養不足などが挙げられます。
アレルギーの症状は、シックハウス症候群の症状と重なることも少なくありません。たとえば、目や鼻の炎症や喘息などは、シックハウス症候群だけでなく、花粉やダニなどのアレルゲンによっても引き起こされます。
シックハウス症候群になった場合、以下のような治療方法があります。
まずは、有害物質を排出するために建物内の換気を良くしましょう。窓やドアを開けて空気を入れ替えたり、換気扇や空気清浄機を使ったりします。
シックハウス症候群の症状は、アレルギー性鼻炎や喘息などの呼吸器系の疾患や、神経系や免疫系の障害などに似ています。そのため、自己判断せずに医師に相談し、必要であれば薬や治療を受けることが大切です。
シックハウス症候群を予防するためには、建物内の有害物質を減らすことも必要です。たとえば、壁紙や床材などの建材は、VOCやホルムアルデヒドなどの化学物質を含まないものや少ないものを選ぶようにしましょう。
また、カーペットやカーテンなどのインテリアも、ダニやカビなどの微生物が繁殖しにくいものや洗えるものを選ぶと良いでしょう。
さらに、芳香剤や消臭剤などの香り付き製品も、有害物質を発生させる可能性があるため、使用を控えるか無香料のものを使うようにしましょう。
シックハウス症候群を放置することは避けましょう。シックハウス症候群を放置すると、以下のようなリスクがあります。
シックハウス症候群の症状は、建物内にいる時間が長くなるほど悪化します。放置すると、軽度の不快感から重度の呼吸困難や意識障害に至ることもあります。
シックハウス症候群の症状は一時的なものではなく、慢性的な健康障害になる可能性があります。たとえば、アレルギー性鼻炎や喘息などの呼吸器系の疾患や、頭痛や不眠などの神経系の障害や、免疫力の低下や癌などの生活習慣病になることがあります。これらの健康障害は、住宅から離れても治りにくくなる可能性があります。
シックハウス症候群の症状は、生活や仕事に支障をきたすことがあります。たとえば、頭痛やめまいで集中力や判断力が低下したり、咳や目のかゆみで睡眠不足になったりすることがあります。
シックハウス症候群を予防するためには、以下のような対策が有効です。
室内の空気を定期的に換気することで、カビやダニ、化学物質などの汚染物質を減らせます。
窓やドアを開けるほか、換気扇やエアコンなどを使うのもおすすめです。エアコンや換気扇のフィルターは定期的に掃除しましょう。
空気清浄機や観葉植物は、室内の空気を浄化する効果があります。空気清浄機は、フィルターでカビやダニ、化学物質などの微粒子を捕らえることができます。
観葉植物は、光合成によって二酸化炭素を酸素に変えるだけでなく、有害物質を吸収したり分解したりする能力も持っています。
建材や家具から発生する化学物質の中でも、特に問題となるのがホルムアルデヒドです。ホルムアルデヒドは、接着剤や塗料などに含まれており、目や鼻の炎症、頭痛、吐き気などの症状を引き起こすほか、発がん性も指摘されています。
建材や家具を選ぶときは、ホルムアルデヒド放散量が少ないものを選ぶことが大切です。
ホルムアルデヒドを放散する建材は、放散する量ごとに等級がつけられています。発散量は、少ない順からF☆☆☆☆、F☆☆☆、F☆☆、(F☆)です。
また、木製品や天然素材なども化学物質放散量が少ない傾向にあります。
シックハウス症候群の対策には、建材や家具の選択も欠かせません。つまり、建築やリフォームの段階から、シックハウス症候群の予防は始まっているのです。
シックハウス症候群を防ぐための知識を持った、信頼できる業者に工事を依頼することも重要です。
建物内で発生する有害物質によって引き起こされるシックハウス症候群。頭痛やめまい、吐き気や咳、目のかゆみや鼻づまり、皮膚のかぶれなど、深刻な問題にも8点しかねません。
シックハウス症候群を防ぐためには、有害物質の少ない建材やインテリアを選ぶことや、信頼できる業者に工事を依頼することが大切です。シックハウス症候群を予防して、快適な暮らしを実現しましょう。
信頼できるリフォーム・リノベーション業者をお探しの方は、リノベアにぜひご相談ください。
主に愛知県内でリノベーションを実施しており、提案から工事まですべてを自社で担当しています。
デザインや素材へのこだわり、予算、立地、ライフスタイルなど、さまざまな条件を丁寧にヒアリングしながら、皆さまが愛着の持てる住宅を作りあげます。
水回り設備の問屋としてスタートしたリノベーション事業だからこそ、メーカーについての豊富な知識とともに、お客様に最適なリノベーションのプランを提案いたします。
お問い合わせ
営業時間/9:00〜18:00 定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea 名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号(金山駅南口徒歩8分)
営業時間/9:00〜18:00
定休日/水曜日、土日(予約制)Idea Lab. Rinobea
名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号
(金山駅南口徒歩8分)