お電話でのお問い合わせ

0120-930-390

メニューを開く

blog

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/08/14

壁のリノベでここまで変わる!エコカラットで湿気とさよなら

壁のリノベでここまで変わる!エコカラットで湿気とさよなら 画像

Idea Lab.Rinobea(アイデア・ラボ・リノベア)です。名古屋市熱田区から『家事が楽になるリノベ』をご提案しているリノベーション、リフォーム会社です。

「家の中がなんだかジメジメする」「梅雨時期になるとカビが気になる」——そんなお悩みを抱えていませんか?特に名古屋のように湿度が高くなる地域では、住まいの“湿気対策”が快適な暮らしのカギを握ります。

そんなとき、ただ換気を強化するだけでは不十分。実は、壁材を見直すことで根本的な改善ができることをご存じでしょうか?今回ご紹介するのは、今注目の壁材「エコカラット」。調湿機能はもちろん、ニオイや有害物質の吸着までこなす、優れた機能を持つ素材です。

この記事では、エコカラットの効果や魅力、デザインの選び方、施工のポイントなどを詳しくご紹介。読んでいただければ、ジメジメとしたストレスから解放されるヒントがきっと見つかります。

なぜ湿気対策に「エコカラット」が選ばれるのか?

「除湿機を使っているのに、結露が取れない」「押入れや壁の裏にカビが…」——そんな湿気のお悩みを根本から解決してくれるのが、LIXIL(リクシル)のエコカラットです。
では、なぜ今、多くの住まいでこのエコカラットが選ばれているのでしょうか?

調湿機能のひみつは「多孔質セラミック構造」

エコカラットは、目に見えないほど細かな無数の孔(あな)をもつ「多孔質セラミック」でできています。
この微細な孔が空気中の湿気を自動的に吸収・放出してくれるため、室内の湿度を一定に保ちやすくなります。

たとえば、梅雨のジメジメした時期には湿気を吸収し、冬場の乾燥した時期には逆に湿気を放出してくれるという、天然の“調湿器”のような働きをしてくれるのです。

しかも電気を使わないので、ランニングコストはゼロ。音もなく静かに働き続けてくれます。

一般的なビニールクロスとの違い

湿気に悩んでいる家庭の多くでは、壁材が「ビニールクロス」で仕上げられています。
しかし、ビニールクロスは空気も湿気も通さないため、湿気が壁の内側にこもりやすく、結露やカビの原因になりがちです。

それに対して、エコカラットは通気性と吸湿性に優れており、結露を抑えてカビの発生も防ぐ効果が期待できます。
同じ「壁材」でも、選ぶ素材次第で暮らしの快適さが大きく変わるのです。

湿気だけじゃない!空気もキレイにする機能

実はエコカラットには、湿気対策以外の空気清浄効果もあります。
具体的には次の3つの機能が備わっています。

機能 内容
調湿機能 湿度が高いときは吸収、低いときは放出し、湿度を調整
脱臭機能 ペット臭・トイレ臭・タバコ臭などを軽減
有害物質の低減機能 ホルムアルデヒドなど、空気中の有害物質を吸着

つまり、湿気・ニオイ・空気汚染のトリプル対策ができる、優れた内装材なのです。

メンテナンス不要でずっと快適

もうひとつの大きな魅力は、「メンテナンスがほぼ不要」であること。
空気中の湿気を自然に調整してくれるので、フィルターの交換も電源も必要なし。

拭き掃除も基本的には不要で、汚れが気になる場合は水拭きする程度でOKです。
この手軽さも、忙しいご家庭に選ばれている理由のひとつです。

名古屋の気候にもぴったりな壁材

名古屋市は、夏は蒸し暑く冬は乾燥しやすいという**“寒暖差と湿度差”のあるエリア**。
エコカラットは、こうした地域特有の気候にも非常に相性が良く、四季を通じて安定した室内環境をつくるサポートをしてくれます。

まとめ

エコカラットは、ただの「おしゃれな壁材」ではなく、機能性と快適性を兼ね備えた住宅素材です。
「見えない湿気対策」を住まいに取り入れることで、空気の質が変わり、家族の健康や気分にもよい影響をもたらします。

インテリアにも映える!エコカラットのデザインバリエーション

湿気やカビを防ぐ機能性が高いだけでなく、空間を美しく彩るインテリアアイテムとしても優れているのがエコカラットの魅力です。
機能重視で選ぶと「見た目は二の次」になりがちですが、エコカラットはまったく違います。むしろ、デザインの美しさがリノベの決め手になることも少なくありません。

ここでは、エコカラットのデザインの特徴と選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。

まるでタイルや石材のような高級感

エコカラットの表面には、焼き物特有の風合いや陰影があり、まるで天然石や陶板タイルのような質感を持っています。
そのため、機能性だけでなくインテリアのアクセントウォールとして使われるケースが非常に多いです。

光の当たり方によって表情が変わるため、リビングや玄関に使うと空間に立体感や奥行きが生まれます。

多彩なデザインスタイルに対応

エコカラットには、以下のようなデザインバリエーションがあります。

スタイル 特徴・雰囲気
ナチュラル系 木目調ややわらかいカラーで、自然な印象に
モダン系 直線的でシャープな柄が多く、都会的な空間に
和モダン系 土壁風や組子模様など、和室にも合うデザイン
アート系 幾何学的な柄や彫刻調の意匠で個性を演出
シンプル系 無地や控えめな凹凸で、ミニマルな印象

組み合わせる家具や照明との相性を見ながら選ぶことで、統一感ある空間演出が可能になります。

部屋ごとのおすすめデザイン

使う場所によって適したデザインを選ぶと、空間全体の印象がぐっと洗練されます。

  • リビング:存在感ある柄やサイズ感の大きなデザインでアクセントに

  • 玄関:汚れに強い濃色系や石調のタイル風で重厚感を演出

  • トイレ・洗面:清潔感のある白系や、小さめのパターンでスッキリ見せ

  • 寝室:落ち着いたベージュ・グレー系で安眠空間に

「湿気対策のために仕方なく使う」のではなく、むしろ空間を引き立てるために積極的に取り入れたくなる壁材なのです。

インテリアとしてのリノベ提案にも最適

Idea Lab.Rinobeaでは、壁の一部にアクセントとしてエコカラットを取り入れるご提案も多くしています。
たとえば、「テレビ背面だけに施工してリビングに重心をつける」「玄関の正面壁だけに張って来客時の第一印象をアップする」など、“魅せるリノベーション”との相性も抜群です。

デザインと機能の両方を求める方にとって、エコカラットは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

おしゃれ+快適=長く愛せる空間に

どれだけ高機能でも、見た目が気に入らなければ長く使いたいとは思えません。
その点エコカラットは、「湿気を防ぎたい」「でも部屋の雰囲気も大切にしたい」という相反しがちなニーズをどちらも満たす素材です。

リノベーションは日々の暮らしに直結するものだからこそ、「目に入る壁」へのこだわりが、日々の満足感につながります。

施工のポイントと注意点

エコカラットは「貼るだけで湿気対策ができる」というシンプルな魅力がありますが、だからこそ施工のポイントを押さえておかないと、期待通りの効果が得られないこともあります。
ここでは、後悔しないために知っておきたい施工のコツと注意点を解説します。

部分施工か?全面施工か?範囲の選び方

エコカラットは1面だけ貼る「部分施工」から、壁全体に貼る「全面施工」まで、幅広く対応できます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、用途や目的に応じて選びましょう。

施工タイプ メリット 向いている場所
部分施工 費用が抑えられ、デザインアクセントにも◎ リビング、玄関、トイレなど
全面施工 調湿効果が高まり、空間の一体感が出る 寝室、クローゼット、洗面所

例えば湿気のこもりやすいクローゼット内は全面施工が効果的。
逆にリビングなどはテレビ背面の一部だけでも、十分な調湿+デザイン性が得られます。

施工は下地づくりがカギ

エコカラットの施工では、下地(壁の状態)の確認が非常に重要です。
凹凸があったり、クロスが浮いていたりする場合は、下地の調整や張り替えが必要になることもあります。

また、湿気をためこむ構造のまま貼ってしまうと、かえって効果が薄れたり、壁の内側で結露が発生するリスクも。
そのため、専門業者による下地確認と正確な施工が不可欠です。

工期と費用の目安

気になる施工費用と工期についても、参考までに以下のような目安があります。

内容 費用相場(目安) 工期
部分施工(1面) 約3万〜8万円程度 半日〜1日
全面施工(6〜8㎡) 約10万〜20万円程度 1日〜2日

※材料費・施工費込み、壁面の状態や施工場所により変動します。

「リノベーションの一環として同時に進める」ことで、コストを抑えやすくなる場合もあります。
Idea Lab.Rinobeaでは、他の工事とまとめたプランニングも得意としていますので、気になる方はぜひご相談ください。

DIYはできる?プロに頼むべき理由

エコカラットには「DIY用キット」も市販されていますが、プロ視点から言うと重要な場所にはプロ施工をおすすめします。
理由は以下のとおりです。

  • 下地処理の精度によって仕上がりが大きく変わる

  • カットや接着が難しく、隙間や剥がれの原因になりやすい

  • 専用の接着剤や工具が必要で、初期投資が高い

特に玄関やリビングなど、来客の目に触れる場所や長く使いたい空間には、プロの技術でしっかり仕上げてもらうことが安心です。

デザインとのバランスも重要

施工範囲だけでなく、「どのデザインをどこに配置するか」も満足度に大きく影響します。
Idea Lab.Rinobeaでは、3Dパースなどを用いて施工後のイメージを事前に確認いただくことも可能です。

「せっかく貼ったけど、部屋の雰囲気に合わなかった…」という失敗を防ぐためにも、設計段階からのトータル提案がカギになります。

まとめ

エコカラットは“貼るだけ”とはいえ、効果を最大限に引き出すには計画的な施工が不可欠です。
施工範囲・下地状態・デザイン配置・予算とのバランスを見ながら、専門家と一緒に進めることで、見た目も機能も満足できる空間を実現できます。

エコカラット+αで叶える湿気に強い家づくり

エコカラットは高い調湿効果をもつ内装材ですが、それだけで家全体の湿気対策が完璧になるわけではありません。
住まいの“湿気ストレス”を本格的に解消するには、断熱・換気・間取りなど、住まい全体を見直すことがカギになります。

ここでは、エコカラットをより効果的に活かすための「+α」のリノベーション視点をご紹介します。

換気と通風の見直しで“湿気がたまらない家”に

まず大切なのは、空気が流れる構造かどうか。

どんなにエコカラットが湿気を吸ってくれても、空気が停滞していては湿度がこもり、カビや結露の原因になります。

  • 間仕切り壁の位置や高さ

  • クローゼットや納戸の換気経路

  • 室内ドアの通気スリットやガラリの設置

こうした部分をリノベーション時に見直すことで、家全体の「空気の動き」が変わります。

特にマンションでは、風通しをよくする開口部の工夫や、通気ルートの確保が重要です。

結露の原因は「断熱不足」にあり?

湿気トラブルの大きな要因の一つが、窓や壁の断熱不足です。
外気との温度差が大きくなると、窓や壁面に結露が発生しやすくなります。

以下のような断熱リノベーションを同時に行うことで、湿気問題は根本から改善可能です。

対策内容 期待できる効果
内窓(二重窓)の設置 結露の軽減、冬の寒さ対策にも効果
壁や床下への断熱材追加 温度差による結露を防止
天井裏の断熱強化 冬場の結露とヒートショックを防ぐ

エコカラット+断熱施工を組み合わせることで、見えない湿気のリスクをトータルで解消できます。

間取りの工夫で「湿気がこもらない空間」をつくる

家の中で湿気がこもりやすい場所には共通点があります。

  • 光が入らない北側の部屋

  • 使用頻度の少ない納戸・物置

  • 換気扇のないトイレや洗面所

こうした空間を、リノベーションによって**「風が通り、空気が流れる間取り」**に再構成することも可能です。

例えば、

  • 間仕切り壁に室内窓を設ける

  • ウォークインクローゼットに通気孔を設置する

  • 廊下の一部に可動棚+通気パネルを活用する

といったアイデアで、湿気がたまらない快適な空間づくりが実現できます。

Idea Lab.Rinobeaの“湿気対策リノベ”はここが違う

名古屋市内で湿気対策を考えるご家庭にとって、地域密着型の提案力も重要です。
Idea Lab.Rinobeaでは、以下のような独自のリノベーション提案を行っています。

  • 気候特性をふまえた断熱+調湿のセット提案

  • 家事・収納動線も同時に見直すことで暮らしやすさを向上

  • 湿気の原因を「現地調査」で見える化し、根本から対策

「なんとなく湿気が気になる…」という曖昧なお悩みも、しっかりとヒアリングと調査を行い、空間全体の性能改善として提案するのが私たちのスタイルです。

まとめ

エコカラットは強力な湿気対策のひとつですが、それを最大限に活かすには家全体の視点が必要です。
「通気」「断熱」「間取り」の3要素を見直すことで、長く快適に過ごせる“湿気に強い住まい”が実現できます。

リノベーションの機会をチャンスととらえて、住まいの空気環境を根本から整えることをぜひご検討ください。

まとめ

湿気やカビの悩みは、日々の暮らしの中でストレスの原因となるだけでなく、健康や住まいの劣化にも影響する重要な課題です。
今回ご紹介したエコカラットは、その対策として非常に有効な素材であり、調湿・脱臭・空気清浄といった多機能性に加え、デザイン性も優れているため、リノベーション素材として非常に人気があります。

さらに、壁の一部に取り入れるだけでも空間の印象が大きく変わり、湿気に対する安心感とインテリアとしての満足感の両立が可能です。

ただし、効果をしっかり引き出すためには、施工範囲や下地処理、空間全体の通気・断熱・間取りとのバランスなど、総合的な視点が必要です。
だからこそ、リノベーションを専門にするプロと一緒に検討することが、失敗のない住まいづくりにつながります。

名古屋市熱田区の**Idea Lab.Rinobea(リノベア)**では、お客様の暮らしに寄り添いながら、
**「家事が楽になる、気持ちが整う暮らし」**を実現するリノベーションをご提案しています。

「リノベーションに興味はあるけれど、いますぐというわけではない」という方は、ぜひナカトウのLINEに友達登録をしてみてください。定期的に、リノベーションにまつわる耳寄り情報などを配信しています。

リノベアのオフィシャルLINEを友達登録する>

  

愛知県内でリノベーションはリノベアにご相談を

リノベア店舗

信頼できるリフォーム・リノベーション業者をお探しの方は、リノベアにぜひご相談ください。

主に愛知県内でリノベーションを実施しており、提案から工事まですべてを自社で担当しています。

デザインや素材へのこだわり、予算、立地、ライフスタイルなど、さまざまな条件を丁寧にヒアリングしながら、皆さまが愛着の持てる住宅を作りあげます。

水回り設備の問屋としてスタートしたリノベーション事業だからこそ、メーカーについての豊富な知識とともに、お客様に最適なリノベーションのプランを提案いたします。

リノベアでリノベーションについて相談する

CONTACTCONTACT

お問い合わせ

リノベアの公式LINEリノベアの公式LINE

お電話でのお問い合わせ

TEL0120-930-390TEL0120-930-390

営業時間/9:00〜18:00 定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea 名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号(金山駅南口徒歩8分)

営業時間/9:00〜18:00
定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea
名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号
(金山駅南口徒歩8分)

infoinfo