ブログ
blog
blog
Idea Lab.Rinobea(アイデア・ラボ・リノベア)です。名古屋市熱田区から「家事が楽になるリノベ」をご提案しているリノベーション、リフォーム会社です。
最近注目を集めている「ジャパンディスタイル」は、和の落ち着きと北欧のシンプルさを融合させた新しいインテリアスタイル。余計なものを持たず、必要なものを丁寧に選び取る暮らし方が、今の時代にマッチしていると人気です。
とはいえ、「ジャパンディな空間ってどう作ればいいの?」「家具はどこから見直せば?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ジャパンディスタイルに合う家具選びのコツと、整った空間をつくるためのレイアウトポイントを、住宅リノベーションの視点からわかりやすくご紹介します。
読み終えたころには、ご自身の暮らしにも取り入れたくなるヒントがきっと見つかるはずです。
「ジャパンディスタイル(Japandi Style)」とは、日本の“和”の美意識と、北欧の“シンプル”で“温もりのある”インテリアスタイルを融合させた、近年注目のデザインスタイルです。
このスタイルの特徴は、**「引き算の美学」と「自然素材の温もり」**にあります。
「ジャパンディ」という言葉自体は、**Japan(日本)とScandi(北欧)**を組み合わせた造語で、もともとはヨーロッパのデザイナーたちが名付けたといわれています。
・北欧の暮らしは、長い冬を快適に過ごすために、室内を心地よく保つ工夫が詰まっています。
・一方、日本の伝統的な住まいは、自然との調和や余白を大切にした空間構成が特徴です。
これらが融合することで、**“機能的で美しく、落ち着ける空間”**が生まれるのです。
ジャパンディスタイルでは、「華美な装飾」や「カラフルな配色」は控えめ。
淡い色調の木材ややさしい風合いのファブリックをベースに、最低限の家具や装飾を配置していきます。
それにより、
心が落ち着く空間が生まれる
片付けや掃除がしやすくなる
家事動線がシンプルになる
生活そのものが整う感覚が得られる
といった暮らしの質の向上につながるのです。
また、素材選びにもこだわりが見られます。例えば、
素材 | 特徴 | ジャパンディとの相性 |
---|---|---|
オーク材 | ナチュラルで明るい色味 | ◎非常にマッチ |
ウォールナット材 | 落ち着いた重厚感 | ◎空間に深みを与える |
リネン・コットン | 肌触りがよく自然素材 | ◎軽やかで馴染みやすい |
このように、“素材を楽しむ”“使い込むほどに味わいが増す”という考え方も、ジャパンディの魅力のひとつです。
たとえば、以下のような違いがあります。
スタイル | 特徴 | ジャパンディとの違い |
---|---|---|
北欧スタイル(Scandinavian) | 明るくカラフル、ポップなアクセント | ジャパンディはより静的で落ち着いた印象 |
ミニマリズム | 極端に物を減らす | ジャパンディは“心地よさ”を重視し必要最低限は残す |
和モダン | 和の要素に現代デザインを融合 | ジャパンディは北欧の機能美も加味 |
つまり、**「余白と温もり」「実用性と美しさ」**を両立するスタイルこそが、ジャパンディの魅力です。
ジャパンディスタイルを暮らしに取り入れるうえで、家具選びは最も重要なポイントのひとつです。
「どんな色や素材がいいのか」「どんな形状が合うのか」など、判断に迷う方も多いと思います。
ここでは、ジャパンディらしさを生かす家具選びの基本を解説していきます。
ジャパンディスタイルでは、自然素材を中心に使うことで、空間に温もりと落ち着きを与えます。代表的な素材は以下の通りです。
素材 | 特徴 | 取り入れ方 |
---|---|---|
無垢材(オーク・ウォールナットなど) | 木目が美しく、経年変化を楽しめる | ダイニングテーブル、テレビボードなど |
リネン・コットン | 肌触りが柔らかく、通気性も◎ | ソファカバー、カーテン、クッションなど |
竹・籐(ラタン) | 軽やかで日本の伝統を感じさせる | チェア、小物、収納家具など |
このような素材は、自然とのつながりを感じさせるという点で、ジャパンディの価値観とよく合います。
ジャパンディスタイルに合う家具のデザインには、次のような特徴があります。
高さが低め(ローファニチャー)
→ 空間に“抜け”と“広がり”が生まれ、視線が落ち着きます。特にローテーブルや座椅子、低いベッドは効果的です。
直線と曲線をバランスよく使う
→ 全体的にシャープすぎず、優しさを感じる印象に。
シンプルで装飾が少ない
→ 彫刻的な装飾や金属的な光沢は控えめにし、木や布の素材感を引き立てましょう。
職人の手仕事感を感じるディテール
→ 組み接ぎ、漆塗り、木組みなど、温もりある細部が印象を大きく変えます。
家具の色味も、ジャパンディの世界観を左右する重要な要素です。
カラー分類 | 例 | 特徴 |
---|---|---|
アースカラー | ベージュ、グレージュ、モカ、カーキ | 自然との調和を意識。安心感・安定感を演出 |
ニュートラルカラー | グレー、アイボリー、ナチュラルウッド | 他の色とも合わせやすく、空間に統一感が出る |
アクセントに使う色 | ネイビー、チャコール、墨黒など | シックな引き締め役として効果的(使いすぎ注意) |
彩度を抑えた色使いが、視覚的な“ノイズ”を減らし、気持ちが整う空間を生み出します。
家具を選ぶときに忘れてはいけないのが、「見た目」だけでなく使い心地や実用性も含めた視点です。
たとえば:
ソファは座り心地だけでなく、掃除のしやすさやカバーの洗濯可否も大切
ダイニングテーブルは、来客対応できるサイズかどうかも検討
収納家具は“隠す”だけでなく、“見せる”収納とのバランスも意識
長く使いたくなる家具=ジャパンディスタイルにふさわしい家具といえます。
どれだけ素敵な家具を選んでも、配置やレイアウト次第で空間の印象は大きく変わります。
ジャパンディスタイルでは、視覚的にも心理的にも“整う”空間を意識することが大切です。
ここでは、ジャパンディらしいインテリア配置とレイアウトのポイントを解説します。
ジャパンディスタイルにおける最大のキーワードは、**「余白(スペース)」**です。
「この壁に何か飾らなきゃ」「空いてる場所には収納を」と考えがちですが、あえて**“何も置かない”ことで空間にゆとりが生まれます**。
家具は必要最低限に抑える
家具と家具の間に、視線が抜ける間隔を設ける
壁面を“見せる”という選択をする
これにより、物理的にも心理的にも余裕が生まれ、呼吸ができるような空間になります。
ジャパンディの空間には、「視線がスッと抜ける設計」が多く見られます。
これは、家具配置の工夫によって実現できます。
背の高い家具は極力使わない
家具の高さを揃えて統一感を出す
入口から窓へ視線が流れるように配置する
特に、名古屋のマンションリノベーションでは、限られた空間を広く見せる工夫が重要。
“高さ”ではなく“奥行き”や“光”を活かす配置がポイントになります。
ジャパンディスタイルは、北欧と同様に「自然を室内に取り入れる」考え方を大切にします。
そのためには、採光と通風を意識した家具配置が重要です。
窓の近くには、背の低い家具を選び光を遮らないように
カーテンは軽やかなリネン素材で、昼間は自然光を取り入れる
室内にも観葉植物や枝物を取り入れ、自然のリズムを感じる
このような工夫で、空間全体に“呼吸するような感覚”が生まれます。
家具配置と同時に、照明やラグといったアイテムもジャパンディの世界観に直結します。
間接照明を活用して、やさしい光で空間を包む
デザインはシンプルで温もりある素材(木・和紙・布)を選ぶ
電球色(暖色)を使い、空間に柔らかさを持たせる
ウールやリネンなど天然素材が基本
カラーは、ベージュ・グレー・オフホワイトなどで統一感を
幾何学模様やボーダーは避け、無地または柔らかなテクスチャーを選ぶ
これらのアイテムも、「主張しすぎず、空間に溶け込むこと」が大切です。
ジャパンディスタイルはシンプルで落ち着いた印象が魅力ですが、「思っていた仕上がりと違った」「うまくまとまらない」と感じてしまう失敗例も少なくありません。
ここでは、よくある落とし穴と、その回避ポイントを解説します。
ジャパンディスタイルは「必要なものだけを、丁寧に選ぶ」スタイル。
ところが実際には、「スペースが空いていると何か置きたくなる」「せっかくなのでお気に入りを全部飾りたい」といった**“足し算”の思考**になりがちです。
しかしこれは、ジャパンディの世界観から逸れてしまう原因に。
家具は“見せたい家具”に絞って選ぶ
購入前に「その家具は本当に必要か?」を自問する
1アイテム入れたら、1アイテム減らす“引き算ルール”を意識する
「ジャパンディにしたいけど、今ある家具も使いたい」「好きな雑貨を飾りたい」といった気持ちはよくわかります。
ですが、あまりにテイストが混在すると、空間に“ちぐはぐさ”が生まれ、落ち着かない印象になってしまいます。
家具の“色味”や“高さ”を揃えるだけでも統一感が出る
全体のテーマカラーを2〜3色に絞る
和モダンや北欧など、近いスタイルに限定して組み合わせる
既存の家具も“合わせる工夫”をすることで、違和感なくなじませることができます。
ジャパンディスタイルは、見た目の美しさだけでなく、生活の中で無理なく使えることがとても重要です。
例えば、ローテーブルや床座を採用したものの、立ち座りがつらくなったり、子どもの生活動線と合わなかったり…というケースもあります。
家族のライフスタイルに合った高さ・機能を選ぶ
おしゃれさよりも“使いやすさ”を優先
掃除や手入れのしやすさも考慮する
ジャパンディの本質は、“暮らしが整うこと”。無理に合わせず、自分たちらしい取り入れ方を探していきましょう。
「ジャパンディスタイルにしたい!」と思っても、家具を全部買い替えたり、急に全部模様替えするのは大きな負担になります。
まずはリビングや寝室など、“1部屋”から始める
照明やラグなど、面積が大きく印象を左右するアイテムから手をつける
今ある家具を活かしながら、“足す”ではなく“引く”ことを意識する
少しずつ整えていくことで、暮らしへのストレスもなく、自然に空間が育っていきます。
ジャパンディスタイルは、ただ見た目が美しいだけでなく、暮らしそのものを整え、心地よく保つためのインテリアスタイルです。
家具の選び方ひとつで空間は大きく変わり、配置や色味、素材感を意識するだけで、心にゆとりのある暮らしが手に入ります。
今回の記事では、
ジャパンディスタイルの基本的な考え方
家具の選び方と色・素材のポイント
空間を整えるレイアウト術
取り入れる際の注意点と失敗しないコツ
についてお伝えしました。
「なんとなく居心地が悪い」「家にいても落ち着かない」そんなお悩みがある方は、家具選びから暮らしを見直してみることをおすすめします。
わたしたち**Idea Lab.Rinobea(アイデア・ラボ・リノベア)**では、家具やインテリアのご相談はもちろん、生活動線や空間全体を整えるリノベーションのご提案も得意としています。
「リノベーションに興味はあるけれど、いますぐというわけではない」という方は、ぜひナカトウのLINEに友達登録をしてみてください。定期的に、リノベーションにまつわる耳寄り情報などを配信しています。
信頼できるリフォーム・リノベーション業者をお探しの方は、リノベアにぜひご相談ください。
主に愛知県内でリノベーションを実施しており、提案から工事まですべてを自社で担当しています。
デザインや素材へのこだわり、予算、立地、ライフスタイルなど、さまざまな条件を丁寧にヒアリングしながら、皆さまが愛着の持てる住宅を作りあげます。
水回り設備の問屋としてスタートしたリノベーション事業だからこそ、メーカーについての豊富な知識とともに、お客様に最適なリノベーションのプランを提案いたします。
お問い合わせ
営業時間/9:00〜18:00 定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea 名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号(金山駅南口徒歩8分)
営業時間/9:00〜18:00
定休日/水曜日、土日(予約制)Idea Lab. Rinobea
名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号
(金山駅南口徒歩8分)