お電話でのお問い合わせ

0120-930-390

メニューを開く

blog

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/09/25

おしゃれな家は“色”が違う!リノベーションでセンスよく見せる配色テク

おしゃれな家は“色”が違う!リノベーションでセンスよく見せる配色テク 画像

Idea Lab.Rinobea(アイデア・ラボ・リノベア)です。名古屋市熱田区から「家事が楽になるリノベ」をご提案しているリノベーション、リフォーム会社です。

「せっかくリノベーションするなら、おしゃれでセンスのいい空間にしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。
でも、実は“おしゃれな家”に見えるかどうかは、配色のバランスが大きなポイント。壁・床・建具・家具・照明…それぞれの「色の選び方」で、住まいの印象はガラッと変わります。

この記事では、色彩の基本ルールから、テイスト別のおすすめ配色コーディネートをご紹介。
「なんとなく選んだ色で後悔したくない…」「自分で選ぶ自信がない…」そんな方にこそ読んでほしい、センスよく見せるための配色テクをお伝えします。

読み終えるころには、あなたのリノベ計画がぐっと具体的に、そして楽しくなっているはずです。

なぜ「配色」が家の印象を左右するのか

リノベーションで「おしゃれに見える家」と「なんとなく落ち着かない家」の違いは、間取りや設備だけではありません。
空間全体の印象を大きく左右するのが「配色」です。

では、なぜ配色がそれほど大きな影響を与えるのでしょうか?ここでは、その理由を3つの視点から解説します。

第一印象は「色」で決まる

人が空間に入った瞬間、最初に受け取る情報の約80%は「視覚」と言われています。
その中でも特に大きな比重を占めているのが「色」。

例えば、同じ間取りでも壁が真っ白の空間と、落ち着いたグレージュの空間では、印象がまったく異なります。

白は清潔感があり広く見える反面、冷たい印象を与えることも。一方で、グレージュはあたたかみがあり、空間にやわらかさをもたらします。

色が与える「第一印象」は、住まいの快適性や居心地に直結するのです。

壁・床・家具の色が空間に与える影響

住空間の中でも特に面積の広い「壁」「床」「天井」は、色の影響が大きく出るポイント。
ここに加えて「ドア」や「収納扉」、「キッチンカウンター」「家具」などの色が合っていないと、空間全体がチグハグに見えてしまいます。

例えば、

  • 壁がアイボリーなのに、床が濃い赤みのあるブラウン

  • 建具がグレーなのに、家具がナチュラルウッド系

このようにトーン(色の明るさ・鮮やかさ)がバラバラだと、どうしても「まとまりのない印象」になってしまいます。

配色のバランスが整っていると、それだけで空間に統一感・清潔感・上質感が生まれるのです。

色彩心理が暮らしに与える効果

色は視覚だけでなく、心理的な影響も大きく与えます。
たとえば、こんな効果があることが知られています。

心理的効果 空間に与える印象
ブルー 心を落ち着かせる、集中力UP 涼しげ、知的、爽やか
グリーン リラックス効果、安心感 ナチュラル、癒し
イエロー 明るさ、元気を与える 活気、楽しさ
グレー 落ち着き、上品さ 洗練、静けさ
ベージュ 安心感、柔らかさ あたたかみ、自然体

これらの特性を理解しておくと、「どんな暮らしをしたいか」に応じた配色ができるようになります。

たとえば、

  • 「子育て中で、毎日バタバタしている」→リビングには落ち着いたグリーンやグレージュで気持ちを整える

  • 「朝の家事をスムーズにしたい」→キッチンまわりは明るいイエローや白系で爽やかに

  • 「仕事部屋は集中できる空間に」→ブルーやネイビーでクールに

このように、暮らしに合った色選びをすることで、家そのものが“味方”になってくれるような感覚が得られます。

「見た目」だけじゃない、配色の本当の価値

リノベーションにおける配色は、単なるインテリアの好みを超えて、暮らしやすさや心地よさにまで影響します。
だからこそ、「色は最後に適当に決める」のではなく、リノベーションの初期段階からしっかりと計画しておくことが大切です。

アイデア・ラボ・リノベアでは、お客様のライフスタイルや好みに合わせて最適な配色バランスをご提案しています。
「色でこんなに違うんだ!」と、感動していただけるシーンがたくさんありますよ。

次のステップでは、実際にどう配色を組み立てていけばよいのか、センスよく見せる基本ルールをご紹介します。

センスよく見せる配色の基本ルール3選

「配色センスに自信がない…」「色の組み合わせを考えるのが苦手…」
そんな方でも大丈夫。実は、空間をセンスよく見せるための配色には、**基本の“型”**があります。

この章では、リノベーションで失敗しないための3つの配色ルールをわかりやすくご紹介します。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、「なんかおしゃれ!」と言われる住まいがぐっと近づきますよ。

ルール①:トーンを揃えて「統一感」を出す

最も簡単で効果的なのが、トーン(色の明るさ・鮮やかさ)を揃えることです。

同じ色でも、明るさや鮮やかさが違うと、ちぐはぐに見えることがあります。
例えば、ベージュ系でまとめたつもりでも、

  • 床が赤みの強いベージュ

  • 壁がグレーがかったくすみベージュ

  • 建具が黄みの強いアイボリーベージュ

これらを組み合わせると、なんとなくまとまりのない印象に…。

そこでおすすめなのが、「同じトーンの色味で統一する」こと。たとえば、

  • 全体を**くすみ系(グレイッシュトーン)**で揃える

  • ナチュラル志向なら中明度のアースカラーで統一

  • 北欧風なら明るいパステルトーン

これだけで一気にセンスアップした印象になります。

ルール②:「ベース」「メイン」「アクセント」の比率を意識する

空間全体の色構成は、配色バランスが命です。
基本となるのが、「70:25:5」の黄金比。

役割 内容 使用割合の目安
ベースカラー 壁・床・天井など 約70%
メインカラー 建具・家具など 約25%
アクセントカラー クッション・小物・一部の壁など 約5%

この比率を意識すると、空間にリズム感と立体感が生まれます。

たとえばナチュラルテイストのお部屋の場合:

  • ベースカラー:オーク調のフローリング+白い壁

  • メインカラー:くすみグリーンのキッチン扉やカーテン

  • アクセントカラー:真鍮の照明、クッションなどに深緑

全体に落ち着きがありながら、アクセントでピリッと引き締まった印象になります。

ルール③:自然光・照明との相性も考える

意外と見落としがちなのが、光との相性です。
同じ色でも、照明の種類や日当たりによって、見え方が大きく変わることがあります。

たとえば、

  • 北向きの部屋は青白く見えがちなので、ベージュ系でも暖かみのある色を選ぶと◎

  • 南向きの部屋は明るすぎて白が飛ぶこともあるので、あえてトーンを落とすのもアリ

  • ダウンライトや間接照明の色温度(電球色・昼白色)によっても印象が変わる

ショールームやサンプル帳で見る色と、実際の現場での見え方が違うのはこのためです。
アイデア・ラボ・リノベアでは、照明の色温度まで考慮しながら、空間の“見え方”全体をデザインしています。

センスよく見せるには「ルール+自分らしさ」が鍵

配色ルールを押さえることで、空間にまとまりと洗練さを出すことができますが、最終的に大事なのは**「自分らしさ」**です。

たとえば、

  • 「落ち着いた空間が好き」→グレー・ベージュなど中間色を中心に

  • 「気分が上がる家にしたい」→ブルーやマスタードイエローなど、好みの色をアクセントに

  • 「ホテルライクに憧れる」→黒やゴールドで引き締めつつ、質感にもこだわる

「こうありたい」という気持ちを大切にしながら、配色ルールをベースに色を選ぶと、長く愛せる住まいが完成します。

次は

、実際に人気のテイスト別に、どんな配色が好まれているのかをご紹介していきます。

テイスト別に見るおしゃれな配色コーディネート

理想の住まいを考えるとき、まず思い浮かべるのが「インテリアのテイスト」ではないでしょうか?
ナチュラル、北欧、モダン、和モダン、インダストリアルなど、テイストによって目指す雰囲気や色づかいも大きく異なります。

この章では、人気のインテリアテイスト別に、おすすめの配色バランスや具体例をご紹介します。
「どのテイストが自分に合っているのか分からない」という方にもヒントになる内容です。

北欧(スカンジナビアン)スタイル|明るくやさしい配色で「ほっとする」空間に

北欧スタイルは、明るい木目と白を基調にした、ナチュラルで温かみのある雰囲気が魅力。
自然光を活かすシンプルな配色に、ブルーやグリーンなど自然を感じる色をプラスするのがポイントです。

おすすめの配色例:

  • ベースカラー:白・アイボリー・ペールグレー

  • メインカラー:オーク調の木目・グレーベージュ

  • アクセントカラー:くすみブルー、ミントグリーン、マスタード

ワンポイントアドバイス:
ファブリック(カーテンやラグ)やクッションでアクセントカラーを入れると、柔らかさが際立ちます。

ナチュラルスタイル|素朴さとあたたかさを色で演出

ナチュラルテイストは、日本の住まいとも相性が良く、リラックスできる空間づくりに最適。
木の質感を活かした床材や家具を中心に、自然界にある色味で統一すると、心地よい暮らしが実現します。

おすすめの配色例:

  • ベースカラー:ベージュ・生成り・アイボリー

  • メインカラー:ナチュラルウッド(オーク・バーチ)

  • アクセントカラー:モスグリーン、テラコッタ、ネイビー

ワンポイントアドバイス:
木の色味を揃えるだけでなく、植物やリネン素材と組み合わせると、より「ナチュラル感」が増します。

モダンスタイル|スタイリッシュで洗練された印象に

都会的で無駄のない空間を目指すなら、モダンテイストがおすすめです。
無彩色(モノトーン)をベースにしつつ、アクセントにメタリックやダークカラーを使うことで、ぐっと高級感が出ます。

おすすめの配色例:

  • ベースカラー:白・グレー・チャコールグレー

  • メインカラー:黒・ダークブラウン・コンクリート調

  • アクセントカラー:ゴールド、ブロンズ、ディープグリーン

ワンポイントアドバイス:
「色」だけでなく「素材感」も重要。マット×ツヤ、木×金属など異素材ミックスで奥行きを出しましょう。

和モダンスタイル|和の落ち着きと現代的なセンスを融合

近年人気が高まっている「和モダン」は、和の色彩と現代的デザインを組み合わせたテイスト。
深みのある色や、自然素材との組み合わせで、静かで上質な空間が完成します。

おすすめの配色例:

  • ベースカラー:和紙調の白・生成り

  • メインカラー:チャコールグレー・藍色・木目(ウォールナット系)

  • アクセントカラー:朱色、利休鼠(くすみ緑)、金

ワンポイントアドバイス:
照明を抑え気味にして、間接照明を活かすとより“和の美しさ”が引き立ちます。

インダストリアルスタイル|無骨な素材感と色で男前インテリアに

インダストリアルスタイルは、打ちっぱなしのコンクリートや黒アイアンなど、工業的な雰囲気が特徴です。
男性人気が高いスタイルですが、無骨すぎないように木のぬくもりを加えるのがコツ。

おすすめの配色例:

  • ベースカラー:コンクリートグレー・白

  • メインカラー:ブラック・スチール・ウォールナット

  • アクセントカラー:レッド、オレンジ、ダークネイビー

ワンポイントアドバイス:
照明やスイッチカバー、棚の金具などの小物で黒アイアンを取り入れると、雰囲気がグッと引き締まります。

テイストに迷ったら「好きな暮らし」を基準に

どのテイストが正解というわけではなく、**「どんな暮らしをしたいか」**が最も大切です。

  • 落ち着ける空間でゆっくり本を読みたい → ナチュラル or 北欧系

  • とにかくかっこよく!スタイリッシュに → モダン or インダストリアル

  • 季節の行事や和のしつらえを大切にしたい → 和モダン

テイストを決めることは、暮らしの方向性を決めることでもあります。
リノベーションの設計段階から、好きな色・好きなテイスト・理想の暮らしをセットで考えると、ぶれのない配色計画ができますよ。

次は、せっかく配色にこだわっても失敗してしまう“よくあるパターン”と、それを防ぐためのポイントを解説します。

リノベーションでよくある「配色の失敗例」とその対策

「せっかく時間とお金をかけてリノベーションしたのに、なんだか思っていた雰囲気と違う…」
そんな後悔を招きがちなのが、配色の失敗です。

色選びは感覚的な部分もあるため、「なんとなく」で決めてしまうと、後から違和感が出ることも。
この章では、実際に多くの方が陥りがちな配色の失敗例と、その回避方法をわかりやすく解説します。

失敗例①:壁紙と床材の色がちぐはぐ

特に多いのが、壁と床の色が合っていないケースです。

例えば…

  • 床が濃いブラウンなのに、壁が真っ白すぎてコントラストが強すぎる

  • ナチュラルな木目の床に、グレーがかった冷たい壁紙を合わせてしまい、雰囲気がちぐはぐに

こうしたちぐはぐ感は、空間全体に「落ち着かない印象」を与えてしまいます。

対策:トーンと色味の統一を意識する
壁と床の色は、同系色か、トーンをそろえるのが鉄則です。
また、カラーチャートやサンプルを並べて「実際に組み合わせたときの印象」を必ず確認しましょう。

失敗例②:カタログやサンプルで見た色が実際と違った

「ショールームではいい感じだったのに、家に取り付けたら全然違う色に見える…」
これも多くの人が経験する失敗です。

原因は、照明・広さ・自然光など、空間の条件が異なるため。
小さなサンプルや画面上の色だけで決めると、実際の仕上がりとのギャップが生まれます。

対策:A4サイズ以上の実物サンプルを自然光の下で確認する
できるだけ大きめのサンプルを取り寄せ、実際の部屋の明るさ・照明の色で確認しましょう。
また、朝・昼・夜など時間帯による色の変化も見ておくと安心です。

失敗例③:流行色を使いすぎて飽きてしまう

最近人気のくすみカラーやグレージュなど、流行色はとても魅力的です。
しかし、あまりにも取り入れすぎると「数年で飽きる」「古さを感じる」といったケースもあります。

対策:ベースはシンプルに、流行色はアクセントに使う
例えば、壁や床などの大面積部分は定番カラーでまとめ、
クッション・カーテン・ペンダントライトなどの取り替えやすいパーツで流行色を使うのが賢い選び方です。

失敗例④:家具や家電との相性を忘れていた

空間の配色をしっかり計画しても、家具や家電が合っていないとチグハグ感が出てしまいます。

よくある例:

  • 壁と床はナチュラルなのに、黒の冷蔵庫やテレビが浮いて見える

  • モダンな内装に、カントリー調の木製家具をそのまま使って違和感

対策:家具・家電まで含めた“トータルコーディネート”を意識
内装デザインを考える際は、今使っている家具・これから買う予定の家電までイメージしておくことが大切です。
可能であれば、リノベの設計段階でインテリアコーディネーターと一緒に進めると安心です。

失敗例⑤:「無難」を選びすぎて個性がなくなった

「失敗したくないから」と、ベージュや白など無難な色だけでまとめてしまい、
結果としてのっぺりした印象になってしまうこともあります。

対策:アクセントカラーや素材感で“らしさ”をプラス
例えば、

  • 壁の一部だけアクセントクロスを使う

  • 建具に色付きのガラスを入れる

  • タイルや木目の質感を活かす

など、色だけでなく“素材”でも変化をつけると、オリジナリティのある空間になります。

「色の失敗」は避けられる。プロの視点を取り入れて

リノベーションの配色は、「失敗例を知っておくこと」が大きな防御策になります。
そしてもう一つ大事なのが、プロの視点を取り入れること

アイデア・ラボ・リノベアでは、名古屋市内のお客様一人ひとりに合わせて、

  • 色の見え方

  • トーンの組み合わせ

  • 生活動線や光の入り方
    など、暮らし全体を考えた配色提案を行っています。

「こんなはずじゃなかった…」を防ぐためにも、ぜひ早い段階からご相談ください。

配色で差がつく!リノベ空間に「奥行き」と「立体感」を出すテクニック

「広さや高さを変えていないのに、なんだかこの家は奥行きがあっておしゃれに見える…」
そんなふうに感じる空間には、必ずと言っていいほど**“色の使い方”**に秘密があります。

リノベーションにおいて、奥行き感や立体感を演出する配色テクニックを取り入れることで、
実際の面積以上に広く、豊かに感じられる空間をつくることができます。

この章では、プロが実際に使っている**「空間に奥行きを与える配色のコツ」**を解説します。

① 質感(マット・ツヤ)で“色の見え方”が変わる

同じ「グレー」でも、マットな質感ツヤのある質感では、まったく違う印象になります。

  • マット仕上げ → 柔らかく、奥行きが出やすい。光を吸収して落ち着いた印象

  • ツヤ仕上げ → 光を反射して立体感が出る。部分的に使うと高級感も演出可能

たとえば、壁はマット仕上げで落ち着いた印象にしつつ、キッチンカウンターや造作棚の一部にツヤのある素材を入れると、空間にコントラストと奥行きが生まれます。

ポイント:
素材の「凹凸」や「光の反射率」も計算に入れると、空間全体の印象がより豊かになります。

② 天井・床・建具の配色で「高さ」や「広さ」をコントロールする

空間の印象は、床や天井、建具などの水平・垂直方向の色使いによって変わります。

広く見せたいなら:

  • 床を少し濃く、壁を明るく、天井は壁よりさらに明るく
    → 自然なグラデーションができ、視線が広がりやすくなります。

天井を高く見せたいなら:

  • 壁と天井の色を同系色でまとめ、境目をぼかす
    → 境界線が曖昧になり、圧迫感が減少

建具(ドアや枠)を使って奥行きを演出:

  • 壁と同じ色味で“なじませる” → 一体感が生まれて広く見える

  • あえて濃い色にして“引き締める” → 空間にリズムと奥行きが生まれる

配色によって、同じ天井高・面積でも「広く」「高く」「抜け感のある」空間に見せることが可能です。

③ アクセントクロスの“配置”で奥行きを出す

アクセントクロス=色を入れるだけ、と思われがちですが、**「貼る位置」**がとても重要です。

奥行きを演出したいなら:

  • 部屋の奥側の壁一面にアクセントカラーを使う
    → 視線が引き込まれ、空間に“奥行き”が生まれる

逆に、狭さを強調してしまうのは:

  • 天井や床に近い位置に濃い色を使いすぎること
    → 圧迫感が出やすく、部屋が狭く感じられる可能性

また、家具や収納と色を連動させてアクセントを取ると、インテリア全体に奥行きと統一感が出ます。

④ 色×素材の組み合わせで“立体感”を生む

「立体感を出したい」ときには、色だけでなく素材の表情を取り入れるのが効果的です。

たとえば:

  • 白い壁の一部に**塗り壁(左官)**を使って、光の陰影で奥行きを演出

  • グレーの壁紙+木製の棚板で、質感の違いによる立体感

  • タイル+木+スチールといった異素材を重ねることで、奥行きのあるインテリアに

こうした**“色と質感のレイヤー(層)”**を意識すると、空間がフラットにならず、深みが出ます。

⑤ 間接照明と色の相乗効果でワンランク上の空間に

色そのものではありませんが、照明の光と色の組み合わせは立体感を演出するうえでとても重要です。

  • 壁面にダウンライトを当てる → 色の濃淡が際立ち、立体感が出る

  • 棚の背面に間接照明+濃い色 → 奥行きがグッと強調される

  • 天井の梁を濃い色にし、そこにライトを当てる → 天井の高さを視覚的に強調できる

「リノベ=照明器具を新しくする」だけで終わらず、照明と色の相乗効果まで設計に含めると、空間の印象がワンランク上がります。

空間を“広く・深く・豊かに”見せる配色テクを、プロと一緒に

面積や高さは変えられなくても、色の使い方一つで空間の印象は劇的に変わる
それが、リノベーションにおける配色の最大の魅力です。

アイデア・ラボ・リノベアでは、単なる色選びにとどまらず、

  • 光の入り方

  • 空間の使い方

  • 素材との組み合わせ
    などを総合的に考慮して、「奥行き」「立体感」「広がり」を感じられる空間づくりをサポートしています。

「限られた空間でも、豊かに暮らしたい」
そんな願いを、色の力で一緒に叶えていきましょう。

次はいよいよ、配色に迷ったときに「プロに相談するメリット」についてお伝えします。

配色に迷ったら?プロに相談するメリットとは

「好きな色はあるけど、どこにどれくらい使えばいいか分からない…」
「カタログを見てもイメージが湧かない…」
そんなふうに配色に悩んだときこそ、プロのアドバイスを取り入れる価値があります。

リノベーションの配色は、ただの“好み”や“センス”だけで決めるものではありません。
家族構成、暮らし方、光の入り方、素材との相性など、さまざまな要素を踏まえた総合的な計画が必要です。

ここでは、リノベーションにおいて配色をプロに相談することで得られる3つの大きなメリットを解説します。

メリット①:カラーシミュレーションで「完成イメージ」を明確にできる

もっとも大きなメリットは、完成後の空間を事前に“見える化”できることです。

プロのプランナーは、壁や床、建具、家具の色を反映したカラーシミュレーションを行い、

  • 部屋全体に対してどの色をどこに入れるか

  • その色が光や素材でどう見えるか
    を事前に把握できるようにしてくれます。

特にリノベ初心者の方は、「図面やサンプルを見てもピンとこない」ということが多いので、
3Dやパース図、実物サンプルを交えた打ち合わせは非常に安心感があります。

メリット②:空間全体のトーンバランスをプロ目線で整えてくれる

「好きな色を選んだはずなのに、仕上がってみたらちぐはぐな印象に…」
これは、空間全体の“トーンバランス”が崩れていることが原因です。

たとえば:

  • 壁は優しいベージュなのに、床が赤みの強いブラウンで浮いてしまった

  • 建具の色が強すぎて、空間が暗く感じるようになった

  • アクセントカラーが多すぎて、落ち着きがなくなった

プロは、単体の色だけでなく、空間全体を「ひとつのコーディネート」として考える視点を持っています。

  • 明度・彩度のバランス

  • 自然光と人工照明の影響

  • 隣り合う部屋とのつながり

これらを踏まえて、**“全体として心地よい色の流れ”**をつくってくれるのです。

メリット③:家族構成やライフスタイルに合った色を提案してくれる

プロに相談することで得られるもう一つの大きな価値は、暮らし方にフィットする配色提案が受けられる点です。

たとえば:

  • 小さなお子様がいるご家庭には、汚れが目立ちにくく、落ち着きやすい色合いを

  • 共働き家庭には、家事動線がすっきり見える整理しやすい色づかいを

  • 50代以降のご夫婦には、目に優しいコントラストを抑えたトーン設計を

つまり、ただ「おしゃれに見える色」を提案するのではなく、暮らしを整えるための色選びをしてくれるのです。

アイデア・ラボ・リノベアでは、最初のヒアリング時点から、

  • どんな暮らしをしたいのか

  • どこで過ごす時間が長いか

  • どんな気分になれる空間が理想か
    といったご要望を丁寧にお伺いし、暮らしに寄り添った配色提案を行っています。

配色の「迷い」こそ、プロに頼るサインです

色選びで迷っているなら、それはプロに相談するベストなタイミング
なんとなく自分で決めて後悔するよりも、早い段階で一度相談してみるだけでも視野が広がります。

特にリノベーションは、「色で全体の印象がガラッと変わる」からこそ、失敗のない選択が必要です。
プロのアドバイスを受けることで、あなたのイメージをより具体的に、そして安心して形にしていけるはずです。

「センスに自信がない…」「色を決めるのが苦手…」という方も、遠慮なくご相談ください。
あなたの「こんな家にしたい!」を一緒に形にしていきます。

まとめ|配色で“おしゃれな家”を実現しよう

リノベーションにおける配色は、ただ「好きな色を選ぶ」だけの作業ではありません。
壁や床、建具、照明、小物…それぞれの色の組み合わせ次第で、空間の印象や暮らしやすさ、さらには気分までもが大きく変わります。

この記事では、以下のような観点から「センスよく見せる配色のコツ」をご紹介してきました。

  • 色が空間全体に与える心理的・視覚的な影響

  • トーンや配色比率を意識する基本ルール

  • テイスト別のおすすめ配色例

  • よくある失敗とその回避法

  • 奥行きや立体感を出すためのテクニック

  • 配色に迷ったときのプロの活用方法

どれも、おしゃれで心地よい住まいをつくるために欠かせない視点です。
そして何より、色は「暮らしを豊かにする力」を持っているということを、ぜひ覚えておいてください。

私たち**Idea Lab.Rinobea(アイデア・ラボ・リノベア)**は、名古屋市熱田区から、
「家事が楽になる」「気持ちが整う」リノベーションを通して、
あなたとご家族のこれからの暮らしを一緒にデザインしていきます。

「リノベーションに興味はあるけれど、いますぐというわけではない」という方は、ぜひナカトウのLINEに友達登録をしてみてください。定期的に、リノベーションにまつわる耳寄り情報などを配信しています。

リノベアのオフィシャルLINEを友達登録する>

  

愛知県内でリノベーションはリノベアにご相談を

リノベア店舗

信頼できるリフォーム・リノベーション業者をお探しの方は、リノベアにぜひご相談ください。

主に愛知県内でリノベーションを実施しており、提案から工事まですべてを自社で担当しています。

デザインや素材へのこだわり、予算、立地、ライフスタイルなど、さまざまな条件を丁寧にヒアリングしながら、皆さまが愛着の持てる住宅を作りあげます。

水回り設備の問屋としてスタートしたリノベーション事業だからこそ、メーカーについての豊富な知識とともに、お客様に最適なリノベーションのプランを提案いたします。

リノベアでリノベーションについて相談する

CONTACTCONTACT

お問い合わせ

リノベアの公式LINEリノベアの公式LINE

お電話でのお問い合わせ

TEL0120-930-390TEL0120-930-390

営業時間/9:00〜18:00 定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea 名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号(金山駅南口徒歩8分)

営業時間/9:00〜18:00
定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea
名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号
(金山駅南口徒歩8分)

infoinfo