ブログ
blog
blog

Idea Lab.Rinobea(アイデア・ラボ・リノベア)です。名古屋市熱田区から「家事が楽になるリノベ」をご提案しているリノベーション、リフォーム会社です。
大切な愛犬・愛猫と暮らしていると、「床がすべってケガをしないか心配」「毛やニオイの掃除が大変」「お留守番中も快適に過ごせる環境をつくりたい」など、日々の住まいに関するお悩みは尽きませんよね。そんな時に役立つのが、ペットと人がともに心地よく過ごせるよう工夫を盛り込んだ“ペット対応リノベーション”です。
この記事では、リノベーション前に必ず確認しておきたいチェックリストを中心に、ペットとの暮らしを快適にするための基本やポイントをわかりやすくご紹介します。読むことで、「自分たちの暮らしに合ったリノベのヒント」が見つかり、将来の計画がぐっと現実的になりますよ。

ペットと暮らす毎日は楽しく、癒しに満ちています。しかし同時に、住まいに関する課題が浮かび上がることも少なくありません。特に犬や猫を飼っているご家庭からは、次のようなお悩みをよく耳にします。
フローリングが滑りやすく、ペットが足腰を痛めないか心配
爪とぎやかじり癖で壁や建具がすぐに傷んでしまう
抜け毛やニオイが気になり、掃除の負担が大きい
留守番中のストレスや事故が心配
ペットの老後を見据えた安全性をどう確保するか悩んでいる
これらの悩みは、従来の「人だけが快適に暮らす」ことを前提に設計された住まいでは解決しにくいものです。だからこそ、ペットも大切な家族の一員として考えた住まいづくり=リノベーションが注目されています。
犬や猫は、人と違う生活リズムや行動特性を持っています。例えば犬は散歩後に泥んこになって帰ってくることも多いですし、猫は上下運動が好きで家具の上に飛び乗ることもしばしば。人の暮らしに合わせた家だと、ペットにとってストレスや危険が増える可能性があります。
逆に、ペットに合わせすぎても人が暮らしにくくなってしまいます。大切なのは、**「人とペットの両方にとって快適な住まい」**を目指すことです。
近年、名古屋市内でもペット対応のリノベーションを希望される方が増えています。背景には次のような要因があります。
コロナ禍をきっかけにペットを飼う世帯が増えた
共働き家庭が多く、留守中も安心できる住環境を求める声が増加
分譲マンションでも「ペット可物件」が増え、リノベ需要が拡大
高齢化に伴い、「自分とペットの老後を見据えた住まいづくり」を検討する世帯が増加
特に名古屋は都市型住宅が多く、庭や広い敷地を持てない分、**「室内をいかに快適にするか」**が大きなポイントになります。そのため、床材や収納、動線設計に工夫を凝らすリノベーションが人気なのです。
このように、愛犬・愛猫と暮らす住まいには特有の課題があり、それを解決する有効な手段がリノベーションです。次の章では、リノベ前に知っておきたい「ペット対応リノベーションの基本」について、さらに掘り下げてご紹介します。

ペット対応リノベーションを考えるとき、多くの方が「どんな素材を使えばいいの?」「掃除しやすい家にするにはどうしたら?」と疑問を持たれます。ここでは、リノベ前に押さえておきたい基本的なポイントを整理します。
床材
一般的なフローリングは滑りやすく、犬や猫の足腰に負担をかけやすいものです。そこで人気なのが、以下のような素材です。
クッションフロア:滑りにくく、傷や水に強い
フロアタイル:デザイン性が高く、部分交換が可能
無垢材+滑り止め加工:自然素材の温かみを残しつつ安全性を確保
壁材
猫の爪とぎや犬のひっかきに耐えられるかどうかも重要です。表面強化クロスや腰壁を設けると、傷を防ぎながらインテリア性も高められます。
建具(ドアや仕切り)
ペットの出入りを考えて、ペットドアを組み込んだ建具も人気です。特に猫は好きなときに移動できる自由度が大切。人とペットの動線をうまく分ける工夫が求められます。
換気計画:ペット臭を軽減し、空気を循環させる
掃除のしやすさ:毛が溜まりにくい床材や、掃除ロボットが通れる段差レス設計
水回りの工夫:玄関横に足洗い場を設けると、散歩帰りも快適
また、誤飲事故を防ぐために「収納を増やして危険物をしまう」ことも大切です。リノベーションでは、ペットの高さに合わせた安全設計を考えると安心です。
ペット中心の家にすると、人の暮らしが不便になることもあります。そのため、「人の家事動線」と「ペットの生活動線」を両立させることが重要です。
キッチンや水回りにはペットが入らないようゾーニング
リビングや寝室にはペットの専用スペースを確保
玄関からリビングまでの動線に足洗い場や収納を配置
このように、「家族の暮らし方」+「ペットの行動特性」を合わせて考えることで、長く快適に暮らせる住まいになります。
次の章では、さらに具体的な**「愛犬・愛猫のためのリノベーションチェックリスト」**をご紹介します。リノベ前の確認に役立つ実践的な内容です。

リノベーションを検討する際、ペットの安全や快適さを見落とさないために「チェックリスト」を活用すると便利です。ここでは、特に大切な7つのポイントをご紹介します。
犬や猫にとって、床の滑りやすさは大きな負担になります。滑りやすい床は関節や腰を痛める原因になりやすく、老犬・老猫では特に注意が必要です。
✔ クッションフロアやフロアタイルを検討
✔ ラグやマットを敷いて補助的にカバー
✔ 無垢材を使う場合は滑り止め塗装を選択
猫の爪とぎ、犬のかじり癖は自然な行動で、完全に防ぐことは難しいものです。
✔ 壁紙は表面強化クロスや腰壁でカバー
✔ キャットタワーや爪とぎポールを「専用の遊び場」として設置
✔ 木製建具は傷が目立ちにくい素材を選択
ペットは「安心できる自分だけのスペース」を好みます。特に猫は静かな隠れ場所を好む傾向が強いです。
✔ リビングの一角にペットコーナーを設置
✔ 造作家具の下や収納の一部を隠れ家にアレンジ
✔ ケージ置き場の位置を事前に計画
ペット臭や抜け毛は、日常のストレスにつながることも。
✔ 空気清浄機や換気扇の設置位置を考慮
✔ 毛が舞いにくい床材を選ぶ
✔ お掃除ロボットがスムーズに動ける段差レス設計
犬と暮らす家庭では、散歩帰りの汚れ対策が必須です。
✔ 玄関横に小型の足洗いスペースを設置
✔ 水栓と収納をセットで計画
✔ 玄関からリビングに入るまでの動線に“汚れを落とす仕掛け”を
猫は高いところが好きで、上下運動が健康維持にもつながります。
✔ 壁にキャットウォークを造作
✔ 家具と連動したステップを設置
✔ 窓際にキャットスペースを設け、外を眺められるように
ペットも年齢を重ねると、動きがゆっくりになり、事故や病気のリスクが高まります。
✔ 段差をできるだけ解消
✔ 滑りにくい床材を採用
✔ 寝床を人の生活動線に近づけ、目が届くように配置
このチェックリストをリノベ前に確認しておくことで、「完成してから気づく後悔」を減らすことができます。ペットと人が一緒に安心して暮らせる住まいをつくる第一歩として、ぜひご活用ください。
次の章では、リノベーションを成功させるためのポイントについて、専門家の視点から解説します。

ペットとの暮らしをより快適にするリノベーションは、単に素材を変えるだけでは不十分です。大切なのは「どこに優先順位を置き、どのように計画を進めるか」。ここでは、リノベを成功させるために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
リノベーションを成功させる第一歩は、暮らし方のヒアリングです。
例えば、
犬が1日どれくらい散歩するのか
猫が好きな場所や習慣はどこか
掃除やお世話をする人は誰か
こうした日常の情報を整理することで、最適な設計が見えてきます。
専門家に相談することで、「気づかなかった工夫」や「将来を見据えた提案」が得られるのも大きなメリットです。
リノベーションは、希望を盛り込みすぎると費用が膨らみがちです。そのため、優先順位を明確にすることが重要です。
例:
第1優先:滑らない床にする
第2優先:玄関に足洗い場を設置
第3優先:猫用キャットウォークを造作
このように「絶対に必要なもの」と「あると便利なもの」を分けておくと、予算内で満足度の高いリノベを実現できます。
意外と見落とされがちなのが、工事中のペットの過ごし方です。
工事の音や人の出入りでペットがストレスを受けやすい
工事現場にペットを残すのは危険
仮住まい先をどうするか、事前に計画が必要
リノベーションを安心して進めるためには、ペットを一時的に預ける、あるいは家族の実家に滞在させるなどの工夫が大切です。
こうした準備と計画をしっかり行えば、リノベーションはスムーズに進み、完成後の暮らしも満足度が高まります。
次の章では、これまでの内容をまとめ、**「ペットと人が快適に暮らす住まいづくりの要点」**を振り返っていきます。
愛犬・愛猫と暮らす住まいには、人だけでは気づけない独特の課題があります。滑りやすい床や爪とぎによる傷、毛やニオイの悩み…。これらは日常の小さなストレスとなり、積み重なると「もっと快適にしたい」という思いにつながります。
そこで役立つのが、ペット対応リノベーションです。
今回の記事では、以下のポイントをご紹介しました。
ペットとの暮らしにリノベーションが必要な理由
リノベ前に知っておきたい基本(素材選び・安全・動線設計)
愛犬・愛猫と暮らすためのチェックリスト7項目
リノベを成功させるための3つのポイント
これらを事前に確認しておくことで、リノベーション後の暮らしがぐっと快適になります。ペットにとっても人にとっても安心で心地よい空間が整えば、毎日の暮らしそのものが豊かに変わっていきます。
「ペットと一緒にもっと快適に暮らしたい」「リノベーションについて相談してみたい」と感じられた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
「リノベーションに興味はあるけれど、いますぐというわけではない」という方は、ぜひナカトウのLINEに友達登録をしてみてください。定期的に、リノベーションにまつわる耳寄り情報などを配信しています。

信頼できるリフォーム・リノベーション業者をお探しの方は、リノベアにぜひご相談ください。
主に愛知県内でリノベーションを実施しており、提案から工事まですべてを自社で担当しています。
デザインや素材へのこだわり、予算、立地、ライフスタイルなど、さまざまな条件を丁寧にヒアリングしながら、皆さまが愛着の持てる住宅を作りあげます。
水回り設備の問屋としてスタートしたリノベーション事業だからこそ、メーカーについての豊富な知識とともに、お客様に最適なリノベーションのプランを提案いたします。


お問い合わせ


営業時間/9:00〜18:00 定休日/水曜日、土日(予約制)
Idea Lab. Rinobea 名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号(金山駅南口徒歩8分)
営業時間/9:00〜18:00
定休日/水曜日、土日(予約制)Idea Lab. Rinobea
名古屋市熱田区新尾頭1丁目9番43号
(金山駅南口徒歩8分)

